こんにちは!
『夫婦立て直し工場』の石谷落果です。
プロフィール
石谷落果
夫婦カウンセラー
『離婚寸前の夫婦危機を経験したこと』が夫婦カウンセラーを志すきっかけ。家族心理学・認知行動療法に精通し、心理的なサポートから経済的フォローまで多角的な夫婦カウンセリングを実施中。
夫婦問題は長引くほど立て直しは難しくなります。ひとりで悩まずに、一緒にしあわせな家族を目指しませんか?
本記事は、『配偶者に離婚を突きつけられたとき、何をするべきか』を提案した記事となります。
離婚宣言は、人生が真っ暗になる出来事のひとつ。
何もかもが終わってしまったと感じるかもしれません。
しかし、私は離婚宣言されたみなさんに、
『ここからが本当の夫婦になるスタートだ』
とお伝えしたいです。
離婚宣言は、配偶者に依存していた自分から脱却し、配偶者と真剣に向き合う人生最初で最後のチャンス。
ぜひ、一緒に夫婦立て直しに取り組んでみませんか?
夫婦・家族関係についてひとりで考えるのがつらいと感じたら、夫婦立て直しカウンセリングを選択肢のひとつとして考えていただけたらと思います。
必ずあなたの力になります。
夫婦立て直しを始めたばかりの方↓
状況別の夫婦立て直し↓
家族の経済的不安を無くしたい方↓
家族の発達課題について学びたい方↓
離婚の意思表示をされたらやるべきこと
配偶者から『離婚してほしい』と言われてしまったら人生が終わってしまったかのような感覚に陥ってしまいますよね。
今までの夫婦生活は何だったのかと配偶者へ怒りや自分を否定された悲しみで目の前が真っ暗になってしまうかと思います。
私自身も配偶者から離婚を突き付けられたことがありますので、皆さんの気持ちはわかるつもりです。
そこで、これから先の人生が不安でいっぱいになってしまった方へ、
取り組んでほしいことをお伝えします。
実際に私が取り組んだ内容でもありますし、カウンセリングを行う際にも推奨している事柄です。
- クールタイムを作る。
- 離婚したいと思うまで追い込んでしまったことを謝罪する。
- 離婚できない意思表示をする。
- 瞑想を始める。
- 価値観を見直す。
- 遺伝子検査で自分の遺伝的素質を知る。
- 愛着スタイルを知る。
- 自分と配偶者の親の夫婦問題を調査する。
- 配偶者にとっての最も大きな懸念点を把握する。
- 長期的な視野で配偶者とのコミュニケーションを積み重ねる。
少し長い記事になりますが、ぜひ参考にしてくださいね。
クールタイムを作る
早速ですが、離婚の意思表示をされてしまったときに最初にやることは、
一旦、クールタイムを置くことです。
配偶者としては心が離婚に傾いてしまっているため、一日でも早く結論を出してほしいと迫るか期日を設けて諦めさせようとしてくると思います。
可能なら6カ月。
短くても3カ月。
離婚という判断を待ってもらい、結論を急がない方が良いと私は考えています。
理由は、大きく2つです。
- お互いが冷静になる時間を作るため。
- 自分が変化するための時間を確保するため。
夫婦立て直しの基本方針は『自分を知り、自分を変える』ということにあります。
長期的視野で自分自身の本質的な変化を目指しています。
配偶者の気持ちをコントロールすることができるのなら一番簡単ですが、
人の感情や思考はコントロールできません。
配偶者の心の変化は想像の何倍もゆっくりで難しいこと。
少なくとも、自分を変えるための時間を確保するためにクールタイムが必要なのです。
そして、お互いが配偶者との暮らしを本当に必要としているのか、それともしていないのかを冷静に判断することが大切。
離婚の意思表示をしたタイミングは、
今人生で最も感情的になっている瞬間かもしれません。
結婚するために、感情的なきっかけだったのと同じように、離婚も感情的なきっかけが始まりです。
きっかけとなってしまった感情を一度冷静な状態に整えることでお互いが建設的に未来について話せるようになります。
自分自身は離婚したくないということや考える時間が欲しいことを伝えて、夫婦立て直しの足掛かりとなる時間を作りましょう。
離婚してしまいそうな夫婦では、別居期間を設けたり、子どもの生活も考えてある程度の区切りを設ける傾向にあります。
ほとんど意図せずともクールタイムを作れると思います。
離婚したいと思うまで追い込んでしまったことを謝罪する。
クールタイムを作りながら、配偶者へ離婚したいと思うまで追い込んでしまったことを謝罪しましょう。
このときにポイントとなるのは、
離婚したいと思うまで追い込んでしまったことを謝罪すること。
現状では本当の原因がわからないことは多く、謝罪の方向性によっては配偶者をより傷つけてしまう恐れがあります。
例えば、
配偶者が離婚したい理由が『コミュニケーションの少なさ』だったのに、『家事育児を手伝わないことや仕事で忙しくしていたこと』を謝っても本質的な謝罪につながりません。
ただ、離婚したいと思わせてしまったこをは事実ですよね。
なので、事実に対して謝罪することが大切です。
本当の原因については離婚を切り出した配偶者本人も気づいていないケースもあります。
怒りに似た感情に任せて離婚という選択を取ろうとしているけれど、本当は寂しいという感情の訴えだったり、悪化した人間関係からの回避行動だったり、自分の身を守るための逃走だったりします。
夫婦関係が悪化した本当の理由については、課題に向き合っていくことで見つけることもできますし、カウンセリングで一緒に考えていくこともできます。
ひとりでは不安だったら夫婦立て直しカウンセリングをひとつの手段として活用してくださいね。
離婚したくないと意思表示する
夫婦立て直しに向けて最初のうちにやっておくべきことは、離婚をしたくないという意思表示をすることです。
自分に非があって罪悪感を覚えて流されるように離婚してしまう方もいますが、自分の心には噓をつかないようにしてください。
配偶者から離婚宣告されて、自分がそれに対してどのように感じているかを言葉にしましょう。
ただし、感情的に伝えても配偶者の感情を逆なでしたり、離婚の意思をより固くしてしまったりする可能性が高いです。
離婚したくないと意思表示するなら意識してほしいのは↓のことです。
- 縋り付かない
- 引き止めない
- 目を見て堂々と
『離婚しないでください』
『考え直してほしい』
『子どものことを考えて』
↑のような配偶者へ変わって欲しいというメッセージを乗せてしまうのはNGです。
『私はあなたと離婚したくないと思っている。なぜなら~だから』
というようにアイメッセージを届けましょう。
結果的に配偶者からそれでも離婚してほしいと言われることはあります。
夫婦間で価値観や考え方が異なるのは仕方のないことです。
また、意見めちゃくちゃな条件を理由に離婚の保留を提案される場合もあります。
提案内容は自分の心が受け入れる範囲で受け入れましょう。
提案内容がゆがんでいると感じたら、おそらくそれは生育環境から与えられた夫婦関係の不安や思い込みから出てくる配偶者の素直な気持ちです。
夫婦は他人だからこそ、無条件で配偶者の不安を受け止める必要があります。
受け止めた条件が永遠に続くとは限りません。夫婦関係が改善していくと同時にルールを少しずつ変化していきます。
まずは、配偶者の苦しみを受け止めて、クールタイムや別居期間の中で自分を変えるための取り組みをスタートしましょう。
長期的視野で自分の変化させようと努力する姿は配偶者へ必ず届きます。
瞑想を始めよう
次に提案したいのが瞑想を始めること。
クールタイムが確保できるかは配偶者の感情と夫婦関係の現状によりますので、どうしても不確定要素となります。
一方、瞑想は今この瞬間からでもスタートできる自律に必要な取り組みです。
瞑想と聞くと修行僧のようなストイックな印象や非科学的でスピリチュアルなイメージを持っている方もいるかもしれません。
しかしながら、瞑想には心理的・肉体的にさまざまな良い効果があるとされています。
①うつ、不安、ストレスの軽減
②幸福感の改善
③睡眠の質の向上
④共感能力の改善
⑤衝動抑制の効果
⑥魅力度の改善
⑦人間関係の改善効果
⑧恋愛トラブルを乗り越える力の向上
瞑想の目的は、
長期的に夫婦立て直しに取り組むために、瞑想で心と体を整えること。
離婚宣告を受けた時の心は不安や焦りなどのネガティブな感情で支配されています。
その支配を解いてあげなければ、今よりも良い夫婦関係へと立て直すことはできません。
瞑想自体が夫婦関係を良好にしてくれるわけではありませんが、
心理的・肉体的変化によって夫婦関係が改善することは期待できるのです。
価値観を見直す
瞑想によってメンタルを改善しながら、並行して始めて欲しいのは価値観リストの作成です。
夫婦関係に問題が起きた大きな理由は、
お互いの価値観を尊重し、違いを受け入れることができなかったから。
ということが根本になっていることが多いです。
夫婦は相互的選択によって営まれる社会的関係です。
恋愛結婚でもお見合い結婚でもお互いの意思によって夫婦は結びついています。
そして、同時に自分自身と配偶者の心にある『家族』という社会システムの統合でもあります。
家族のルールや価値観は多種多様ですよね。
趣味や生活スタイルが一致すると思って結婚しても、それまでの生活の中心であった2つの異なる家族システムが消えてなくなることはありません。
お互いの持っている家族に対する価値観を対話によって擦り合わせて新しい源家族を構築していきます。
しかし、配偶者の一部だけを理解して結婚するため、新しい生活の中で自分と配偶者の価値観の違いに困惑することはとても多い事。
本来、性格も価値観も違って当たり前なのですが、青年期に自分とは価値観、年齢、境遇などが違う異質的な人たちとの人間関係を経ていないと、自分の価値観が整理されず、異なる他者を認め合うことをしないまま大人になってしまいます。
すると、夫婦間でも価値観、生活スタイル、金銭感覚は一致していなければならないと思い込み、違うことを認め合わずに感情的に攻めてしまうのです。
まずは、自分の価値観を整理しておきましょう。
その上で、お互いを尊重したコミュニケーション目指していきたいですね。
アサーションについては、私自身も必要だと感じているスキルなので、これからも詳しく紹介していきたいと考えています。
遺伝子検査で自分の遺伝的素質を知る
瞑想や価値観リストによって【自立と自律】に取り組んでいる間に、自分のことを知る活動をスタートしましょう。
人の性質は【遺伝子】と【成育環境】という大きく2つの原因から決まっています。
- 遺伝子
- 成育環境
とくに、遺伝子で性格の半分以上が決まってしまうと言われています。
- 不倫のしやすさ
- 金銭感覚
- 感情的になりやすい
- 神経症的傾向
などのようなよく離婚問題にも挙げられる特徴も遺伝子の影響を強く受けています。
遺伝子が性格に与える影響を詳しく知りたい方は、安藤寿康氏の書籍↓を読んでみてくださいね。
ただでさえ遺伝子に流されて生きてしまいがちな私たちです。
夫婦関係が悪化しているという窮地場面では生まれ持った本能のままに行動してしまうでしょう。
そこで、夫婦関係に躓いてしまったときこそ【自分の生まれ持った遺伝的素質】を知ることが大切になってきます。
自分が『〇〇という行動や思考を取りやすい』とわかっていれば、最後の一歩を踏み出す前にふと我に返って立ち止まれる可能性が高まります。
自分はネガティブ思考になりやすいとわかっていれば、配偶者な言葉に普通以上にダメージを受けているのだから、本来はもっと前向きに生きていいのだと気づけます。
感情的になりやすいとわかっていれば、苛立ちがピークに達しないようにストレスコントロールを学ぶこともできます。
遺伝子を知ることは、今ここにいる自分自身を理解して受け入れること。
必ず夫婦立て直しに役に立ちますので、遺伝子検査を試してみることをお勧めします。
最もいいのは、夫婦がお互いに遺伝子検査をして見せ合うこと。
しかし、夫婦関係が悪化している状態では難しいでしょう。
まずは、自分が遺伝子検査を受けてみて、自分の生まれ持った遺伝的素質と向き合ってみましょう。
自分の愛着スタイルを知る
一方、人の性格は遺伝子だけでは決まりません。
成育環境から強く影響を受けます。
とくに、顕著なのは親子の人間関係。
愛着スタイルと呼ばれるその人が持つ人間関係の癖は、幼少期からの人間関係の積み重ねによって構築されます。
大きく分けると愛着スタイルは4種類。
- 安定型
- 不安型
- 回避型
- 混乱型(おそれ不安、とらわれ、未解決)
安定型はその言葉の通り、自律した安定的な愛着スタイルを持っています。
親へ依存はしていませんが、困ったときには素直に甘えることができます。
人との境界がはっきりしているため、他者の考え方や価値観を尊重したり、受け入れたりすることができます。
『実家に帰るとなぜだか安心する』という方は親との愛着関係が安定型傾向にあると言えます。
一方、不安型・回避型・混乱型の傾向がある方は、親子間でうまく愛着形成がおこなわれなかった可能性があります。
- 人間関係に対して依存している。
- 人と深く関わることをおそれたり、軽視したりする。
- 特定の状況になると心理的に不安定になる。
↑のように、人間関係において特有の癖を持ってしまいます。
愛着スタイルによる人間関係の癖は、夫婦関係にも影響しますので配偶者へ依存し過ぎてしまったり、深く接することを恐れたり、協力や助け合いを軽視したりするというトラブルが発生します。
とくに不安型傾向と回避型傾向の組み合わせは水と油のような関係ですので、夫婦関係がうまくいかなくなるケースが多いのが事実。
例えば、不安型傾向の人は密にコミュニケーションを取ることを求めますが、回避型傾向の人は希薄で独立した関係性を望みます。
そのため、追う側と追われる側の関係性になり、夫婦関係がこじれやすいのです。
↓の書籍は不安型傾向の妻と回避型傾向の夫の具体的な愛着問題についてマンガ形式でわかりやすく書かれています。気になる方はチェックしてみてください。
当然、不安型と回避型の組み合わせだから離婚した方がいい、絶対にうまくいかないというわけではありません。
愛着スタイルは後天的に備わった人間関係の癖ですので、遺伝的素質よりも改善しやすいです。
まずは、自分の愛着スタイルを分析してみてください。
そして、配偶者がどのような愛着関係を望むのかを知りましょう。
夫婦が相互的に心の安全基地を形成することができれば、長期的に良好な夫婦関係が築けると思います。
親の夫婦問題を調査
親の夫婦問題が何か私たちに関係あるの?
私たちは親の夫婦問題を繰り返してしまう傾向があります。
親の夫婦関係がどこで躓いたのかがわかれば、配偶者が離婚したいと思ってしまった本質的な原因がわかります。
さて、遺伝子検査・価値観リスト・愛着スタイルなどの自分を知るための取り組みをスタートしたら、次は自分と配偶者の『親の夫婦問題』について調査をしてみましょう。
親の夫婦問題について考えることは、夫婦立て直しにおいてとても最も重要なことです。
なぜなら、自分たち夫婦の抱えているトラブルや問題はほとんど親からもたらされているからです。
9割と言っても過言ではありません。
私と夫婦立て直しに取り組んでいる方の中にも配偶者が親からの影響を強く受けている苦しい思いをしている方もいます。
例えば、
親が感情的なコミュニケーションばかり取っていた光景を見てきたので、配偶者とのコミュニケーションもつい感情的になってしまう。
親が義実家からモラハラやいじめを受けていたので、自分の配偶者の親も同じように自分へモラハラやいじめをするに違いないと感じ過剰反応してしまう。
配偶者が親に理解してもらえずに絶縁した経験を持っているために、配偶者とトラブルになった時もどうせ理解できないと思うのか決まって音信不通になってしまう。
離婚の原因は相談者のモラハラだったが、本音を探っていくといずれは親の介護のために実家へ戻らなければいけないという気持ちを抱えていて夫婦問題はきっかけのひとつに過ぎなかった。
などのように親からの影響があって自分の夫婦問題が発生しているというパターンが大半です。
私たちは自分の親の問題と向き合うことで初めて自分たちの夫婦関係を引き起こしている本当の原因に気づきます。
もちろん、親のせいにして現実逃避していいわけではないので注意しなければいけませんが、夫婦問題を引き起こすのは『自分だけ』のせいではないと腑に落ちることで冷静に対処できるようになります。
そして、同様に配偶者にも問題があることを把握しながら自立と自律への取り組みを実践して、長期的に夫婦立て直しに取り組める心を準備しておくことで、双方の問題点や違いを受け入れることができるようになります。
『そっちがおかしいんだから直してよ!変えてよ!』
と配偶者に言いたくなる気持ちをコントロールすることが求められます。
人に言われて変わるというのは本当に難しいこと。
とくに自分が信頼していない人からの言葉は絶対に届きません。
まずは自分を変えることに集中し、配偶者に自分が変わったことを気づいてもらえるような取り組みをしていきましょうね。
親の抱えていた課題に気づくためのヒントは『家系の課題』にあります。
よかったら参考にしてくださいね。
親の夫婦問題と自分たちの抱えている問題をリンクさせるのは、ひとりでは難しいかもしれません。
私でも構いませんし、夫婦問題に理解のあるカウンセラーと一緒に見つけていくことが一番の近道になりますよ。
配偶者にとっての最も大きな懸念点を把握
家系の課題をチェックしながら配偶者にとっての最も大きな懸念点を把握することにも注力していきましょう。
配偶者の抱えている懸念点はなかなか簡単に把握することはできません。
カウンセリングを繰り返していく中で、夫婦問題が深堀されて自分自身で気づかれている方は多いです。
あくまでもカウンセラーは夫婦立て直しへ本気で取り組もうとしている方の手助けをする立場。
心構えや方針をお伝えすることできても、夫婦問題解決の答えを持ち合わせているわけではありません。
ただ、考えるヒントとしては、私たちが無意識のうちに親から影響を受けて夫婦問題を発生させていたように、外的要因がトラブルを引き起こしている可能性も高いのです。
人は社会生活を営むために様々な役割を担って生きています。
夫婦それぞれが↓のように『配偶者』以外の役割も担っていることを忘れてはいけないのです。
- 親にとっての『子』
- 子にとっての『父・母』
- 家族にとっての『兄弟・姉妹』
- 『友人』
- 『先生・生徒』
- 『同僚』
- 『上司・部下』
- 『取引先』
夫婦関係に問題が起こるとき、大抵はお互いの環境にトラブルが発生していることが多いです。
家族という『システムの外側』からトラブルの種が持ち込まれていないかを把握していく必要があるのです。
そして、もうひとつ注意しておきたいのは、『離婚の理由は表面的かもしれない』ということです。
配偶者が嘘をついているなら見破るのは簡単ですが、無意識のうちに『離婚の理由はこれだ』と思い込んでいると判断は難しいです。
よくあるのは↓のような例。
配偶者の懸念点は『自分の言動』だと思っていたが、実は『義実家の過干渉を自分が防げないこと』であるということ。そして本質的には『義実家の過干渉』は配偶者の家庭環境が『義実家トラブルに悩まされていて、義実家は嫌なことをしてくるという思い込み』が強く、配偶者は『過干渉に感じる』が自分自身は『過干渉』だと思えないのが原因である。
つまり、自分にとっては問題のないような懸念点でも配偶者にとっては人生に関わる大問題であるというケースですれ違いが発生するということ。
夫婦問題が表面化して初めて本音を話した・本音に気づけたという方もいらっしゃいます。
夫婦関係が悪化して、初めて家系の課題は顔出すのです。
そして、配偶者へ『謝罪』や『感謝』の言葉を伝えるときは、
本質的な物事について思いを伝えなければ配偶者がもう一度夫婦を立て直そうと考えるきっかけにつながりません。
夫婦という『最も小さなコミュニティ』を構築していく過程で様々な発達課題が存在します。
家系の問題は千差万別ですが、夫婦問題が起こりやすい節目はすべての家族に共通です。
事前に『家族の発達課題』についてチェックしておくといいかもしれません。
-
地獄の産後クライシス!!体感者が語る夫と妻がやるべきこととは?
-
モンテッソーリ教育が夫婦危機を救う理由
-
『子ども苛め』は『父親の育児不参加』が原因。夫婦のコミュニケーションを見直して二人で子育てしよう。
-
『育児をしない父親に伝えたい』父親の存在が想像以上に子どもの発達に大切だという話
-
育児で喧嘩ばかりしていたら読んで欲しい。子育てのストレスが低い夫婦の共通点とは?
-
【夫婦カウンセラーが伝えたい】夫婦が抱える共通の悩み〜家族の発達課題について〜
-
夫婦カウンセラーが伝えたい。ひとりで生きていく力を身に付けるには?〜家族の発達課題①〜
-
夫婦カウンセラーが伝えたい。自分たちらしい夫婦の構築に向けて~家族の発達課題②~
長期的な視野で配偶者とのコミュニケーションを積み重ねる。
最後にお伝えしておきたいのは、結局のところ夫婦関係の構築はコミュニケーションの積み重ねであるということ。
私自身も実感し、今もまだ試行錯誤を繰り返しながら取り組んでいることです。
未だに妻からも厳しい指摘を受けるほどにまだまだ未熟な部分です。
痛感しているのは、『夫婦間のコミュニケーションで最も大切なのは相互に尊重し合うことだ』ということ。
離婚しそうだからといって配偶者の言いなりになる必要もなければ、相手をコントロールするために攻撃的な言動に走ったりする必要はありません。
短期的には持ち直すことはできても、長期的に良好な夫婦関係を築くことは困難。
お互いが自然のままに生きている感覚を持ちながら家族で居続けることが重要だからです。
自然なままで生きられることは、自己肯定感の向上につながります。
自己肯定感の高い人は、周囲の人を認めたり、支えたり、助けたりすることできるようになります。
夫婦関係は無条件の愛情の積み重ね。
ただし、無条件だからといって自己犠牲はいけません。
無条件の愛情を自然に続けるためにも、自分に正直に生きることが大切になってくるのです。
でも、自分に正直に生きて配偶者の価値観や考えをないがしろにするわけにはいきませんよね。
離婚宣告を受け、別居してしまっても夫婦関係を立て直している私からのアドバイスは、お互いに尊重し合ったコミュニケーションを取るための『アサーション』です。
アサーションの技術は自分と相手を尊重しながら自分の考えや価値観を伝えることに目的があります。
関連記事をいくつか書き起こしていますので、よかったら確認してみてくださいね。
夫婦のコミュニケーションに躓いた人間が少しずつ上達していったのは↓のような知識を身に付けたからに他ならないからです。
最後に
配偶者から離婚宣告を受けて、人生が真っ暗になってしまったかもしれません。
しかし、今が最も人生で辛い時です。
夫婦立て直しは簡単なことではありませんが、取り組むべきことを毎日積み重ねていけば少しずつ未来は明るくなります。
一生懸命にできることを全部やってから、これから先の人生のことを考えましょう。
今はマインドフルに今に集中です。
夫婦・家族関係についてひとりで考えるのがつらいと感じたら、夫婦立て直しカウンセリングを選択肢のひとつとして考えていただけたらと思います。
必ずあなたの力になります。
これからも一緒にしあわせな家族を目指しましょうね!
コメント